お金が貯まらない人は路上の小銭に関心が薄いようです。
一方、お金が貯まる人は小銭はもちろん、名刺1枚さえも大切に扱います。
両者の行動の違いが数十年積重なると、とんでもない格差を作ることになります。
1.タイの路上で放置されている少額コイン
私は日本が寒い時期、タイにある別荘で過ごしています。
1~2月の天候は毎日が晴天、暑すぎないうえに、物価は日本の1/3~1/4、とっても過ごしやすいです。
物価が安いということは、その国の所得は低いことになり貧しい人が多く存在することになります。そんな発展途上のタイでも、別荘からレストランや市場に行く道中で小銭を拾う機会があります。
もちろん、拾うのは1バーツ(約3.5円)か5バーツ(約17.5円)の少額コインです。しかし、その頻度は週1~2回。探すために歩いているわけではなく、目的地に着くまでの数分の間に目にするのです。
タイ人の平均所得は日本の約1/3。財政的に裕福な国ではないのに、少額コインが軽視され路上に放置される傾向にあるようです。
2. 小銭を軽視する困窮者、小銭を軽視しない富める者
ここ2年間で私が訪れた国は「タイ」「スリランカ」「フィリピン」「ミャンマー」です。
硬貨が流通していないミャンマーは別として、どの国でも小銭を拾う機会がありました。
特に驚いたのは、フィリピンのマニラ、貧しい人が大勢いるエリアで、まとまった小銭が砂に半分埋もれていたことです。といっても1ペソが4枚、日本円にして約8円ですが‥‥(汗)
発展途上国、貧しい人がいるエリアでは、小さなお金が奪い合いになっているイメージでしたが、現状は見向きもされない側面があったのです。
その日暮らしでお金に困る生活をしている人が小銭を見向きもしないでやり過ごし、億万長者が、それを拾い集めて買い物の足しとして使う。結果として放置されていた小銭は貧しい人の足しになるのではなく、富む者の足しになったのです。
お金が貯まる人は、普段から名刺1枚はもちろん、クリップ1個、紙1枚、お金以外のことについてもシビアにとらえて考えます。
そこまで考えて行動していればお金は残ります。逆に考えないで行動する人は無駄な支出を減らすことができなため財産を築くことができないのです。考えれば簡単なロジックです。
3.エレベーターの中で1セントを拾い上げたのは世界1の投資家だった
ニューヨークのウォール街のビルの中に落ちていた1セントを拾い上げたのが世界1の投資家ウォーレン・バフェットだったという逸話を聞いたことがあります。
アメリカでは1セント(ペニー)は軽蔑される傾向があります。その軽視されているものを周囲に人がいる状況で、拾い上げるのですから、お金に対して強い執着心があるからこそできる業。
拾い上げたバフェットが発した言葉は「10億ドルへの第一歩さ」。ここで言った言葉に関しては諸説ありますが、私なりの解釈をすると「拾ったのは1円、しかし、これを複利で100年回せば、バカにできない金額に膨らむんだ」。つまり、バフェットは複利と長期運用を見据えて膨らむ将来の資産のことを言ったのだと思います。
本当に資産を増やしたい人は、自分の財布から出ていくお金にシビアになります。また、余剰の資金を複利でまわすことで自分が働いていない間に資産を増やすことを考えます。
なので、本気で資産を増やしたいと思っている人は1円を軽視することをしないのです。
そもそも、1円玉も100万枚集まれば100万円の価値になるのですから。
4.遺失物横領届作成に使われる税金と警察官の労力
拾ったお金を交番に届けないと「遺失物横領」という罪になります。
では、日本全国で落ちている小銭を見つけた人が、バカ正直に交番に駆け込んだら全国の警察は僅か数円のために書類作成することになります。1枚の書類作成に15分かかるとしても100件あれば25時間。1年で9000時間以上使うことになります。お巡りさんの時給が2000円だと仮定すると小銭の遺失物届処理に年間1800万円の税金が使われることになります。
そもそも、その9000時間を捜査や道案内に使ってもらった方が国としても助かるはずです。
まとめ
江戸時代の通貨「小判」、全国に流通するように験(げん)を担いで「わらじ」の形にしたのだとか!
小銭を拾い上げ経済の中に戻してあげることはお金にとって本来の役割を果たすことになります。
※落とし主が解る可能性があるモノは良心に従って交番に届けてください

これからは1円を大切にします
1円の親が5円、5円の親が10円‥‥。
このように考えたら細かいお金も邪険にはできません。