オイルショックや流行り病、社会の不安が高まるときに店頭から消えるマスクやトイレットペーパーなどが店頭から消えることがときどき報道されます。
放送後は、商品を求める人が頭に押し寄せるため、一層、商品の入手が難しくなります。
騒動が起きたあとに、混雑している大型店で必死に買い物する。大型店で売り切れているから、コンビニで売られている高い小売品を泣く泣く購入する人は商品を手にするのに普段より高いコストを支払うことになります。
「余分な支出をしない」、「要らぬ混乱に巻き込まれない」、「自分の身を危険にさらさない」ためにも普段から非常事態に備えておくことが大切です。
1. 忘れ物が許されない南極行動で学んだ準備の大切さ
私が自衛隊のミッションで南極に行ったとき、半年分の日常生活品を準備する経験をしました。
生活の基本となるのは南極観測船「しらせ」。食事の提供、寝床、お風呂、トレーニング施設等は完備されていますが、衣服やシャンプー、石鹸、歯ブラシ、洗剤、お菓子や清涼飲料水は個人で準備する必要があります。
日本を出国したあとに忘れ物に気付いたときは、2週間後に寄港するオーストラリアで購入。それ以降は、モノを補充できないので忘れ物は絶対にできません。
「忘れ物ができないのであれば、何でも多めに持って行けばいい!」という発想にもなりますが、個人に与えられているスペースはロッカー1個に共同で使える倉庫スペースだけです。
出国前まで、個人個人が持っていく荷物の取捨選択を重ねて半年間の航海に臨むのです。
2. 備蓄品の量が1年を切ったら2年分を補充
半年にのぼる南極行動を経験したことで、身の回り品を備蓄しておく考え方が下記の様に変わっていました。
a. 物はいつでも購入できるとは限らない
b. 消費期限等のない日用品は1年以上の備蓄する
c. 大量のストックを収納するためにデッドスペースを活かす
我が家では、トイレットペーパー、石鹸、歯ブラシ、下着、カセットガスなどの日用品を1~3年分ストックしています。在庫数が1年分を下回ると、商品を安く買える場所を検索して、楽天かドンキホーテで2年分をまとめて買うようにしています。
オンラインショッピングで注文する場合も、まとまった量の商品を購入して、送料無料で配送してもらうようにしています。
3. 備蓄品を無駄にしないローリングストック
乾パンなどの備蓄品を準備しても、結局、使わないまま消費期限が過ぎてしまい捨てた。
保存環境が不適切だったので、いざ使おうとしたときに役に立たなかった。なんてこともあります。
備蓄品は格納したままにするのではなく、古い物を使いながら在庫が減ってきたら補充する「ローリングストック」がとっても有効です。
「購入した新しい商品を既存の備蓄品と入れ替えるのが面倒くさい」と思われる方もいると思いますが、入れ替えが大変なのは、カセットガスくらいで、他の物は重くないので苦になりません。
また、非常事態時、ティッシュペーパーやキッチンペーパーはトイレットペーパーで代用。リンスやトリートメントは使わない、シャンプーやボディーソープは石鹸で済ませる。洗濯洗剤は、マグネシウムで汚れを落とし、すすぎ不要な「洗濯マグちゃん」をつかうなど、備蓄品の種類が増やさないように工夫することが大切です。

4. 非常事態が発令された直後に入手するのは生鮮食品
非常事態が発令されてから、日用品をそろえ始めているようでは、あなたも、あなたの家族も大変に困ることになります。
誰しもが物不足になることを連想するため、物を売っている所はごった返しになるはずです。そもそも、オンラインストアで買い物したも商品が届けられるのか?
1㎞先のスーパーまでの道路が通行できるのか?
買い物できる商品数が制限されている?
クレジットカードなどで支払うことができるのか?
1万円札で支払ったらお釣りがない?
大量に買っても持ち運べない?
など、普段では起こりえない問題が発生しているはずです。
日用品備蓄が済んでいる人は、肉や野菜、果物だけを確実に入手することに集中して、あとは引き籠ることができるのです。
平時から、備蓄品を整備しておく、少額紙幣、小銭を準備しておく、非常事態時に動ける体力をつけておく、非常時にとる行動を想定しておくことが大切です。
まとめ
国が非常事態宣言を出したあとは、ATMの現金は直ぐになくなり、店の商品が売り切れる、ガソリンスタンドは長蛇の列ができまるうえに、治安が悪化すること考えます。
不測の状況下でに苦労しないためには、非常事態が起ることを不具合を平時に潰しておくことです。
まずは、混乱する店内で買い物をしないで済むように備蓄を心がけて下さい。
備蓄ができている人が多くなれば、店頭での混雑、商品の奪い合いを減らすことになります。
備えがあれば慌てることもなく、心に余裕を持って非常事態を乗り切ることができるはずです。
※大量のストックを収納するためのデッドスペース活用術については後日リリースの予定

