「貯金があれば老後は安泰」と思っていませんか?
確かに、貯金がある人は、貯金がない人よりも将来の選択肢が多いことは確かです。ただ、貯金がない人でもおカネを自分のスキルや経験、人脈に投下している人は、将来の自分に大きな利益をもたらす可能性もあります。
今回は「預金を増やすことと同じくらい知識や経験を蓄えることが重要」についてお伝え致します。
1.1回で28年分の金利を吹き飛ばすATM手数料
銀行の普通預金金利は0.001%。10万円を1年預けてもらえる金利は1円。
期間中におカネを動かせない定期預金のキャンペーンでも年0.2%=200円。
厳密に言うと、金利には20.315%課税されるので、実際に振込まれる利子は約159円。
しっかりと貯金をしておけば安心の時代から、銀行預金ではおカネが増えない時代に変わっているのです。それでも、多くの人々が銀行におカネを預けるのは何故なのでしょうか?それは、給料の振込先になっている、住宅ローンや公共料金、保険の引落としなど、おカネの流れが銀行を経由する仕組みになっているからです。
そんな保管場所から時間外に入出金すると110円、他行のATMを使うと220円の手数料が必要になります。
100万円を預けて年間もらえる利子は約8円。夜中にコンビニATMから出金すると、100万円を28年預けて得られる金利と同じ額を1回に支払うことになるのです。
もちろん、利用する銀行や口座のランクによりATMが無料で利用できる銀行もありますが、使う本人が手数料を意識して節約する気持ちがなければATM手数料で預金が目減りすることになるのです。
金利で銀行を選ぶくらいなら、支店の立地やATM手数料の優遇回数で銀行を選んだ方が数100倍得することになります。もちろん、メリットを享受するためには預金残高を一定額以上にしておく、外貨預金を組むなど口座ステイタスを高くしておく必要があります。いずれにしろお得な情報を理解したうえで、条件をクリアするスキルが必要になります。
2.物価が上昇することで10年後に5%目減りする銀行預金
2019年の消費者物価指数は+0.6%。もちろん、高くなったモノもあれば安くなったモノもあったはずですが、値幅の大きい生鮮食品を除いたモノの値段が平均0.6%上昇したのです。
これはどう言うことかと言うと、「昨年100万円で購入していたモノが今年は6千円値上げされ、100万6千円になった」ということなのです。
銀行に100万円預けて受取った利子が年10円だったのに対して、モノの値段は6千円上昇した。つまり、自分の銀行預金が5990円価値を失ったことになります。
日本のインフレターゲットは年2%。国は物価が2%上昇することを目指して政策を決めています。仮に、計画通り毎年2%上昇し続けた場合、約36年でモノの値段が倍になります。銀行金利が上昇しなかった場合は36年後に預けたおカネの価値が半分になるのです。
物価の上昇率が銀行金利よりも高い場合は預金が目減りして、物価が低くなると預金の価値が上昇することになるのです。

3.約36年でモノの値段は2倍に!目指すは年2%以上の資産運用
日本では第2次世界大戦から国策として貯金をすることを推奨していた歴史があります。そんな植え付けられた教育の結果により、資産の中で現金・預貯金が占める割合は52%。アメリカ14%、ヨーロッパ35%に比べて圧倒的に高い結果がでています。
このことは、14%しか現金・預貯金のないアメリカ人よりも日本人はおカネがあるということではなく、アメリカ人は余剰資金を貯金より投資に回しているということなのです。もちろん、投資ですから元本が保証されていないモノもあり投下した資金を減らすこともあるでしょうが、平均して日本人の3倍、投資収入を得ているのです。
充分な貯金があることは、マイホームの購入、子供の留学、老後資金など多くの不安を払拭することができます。しかし、先ほど述べたように、上昇する物価よりも高い利回りでおカネを運用していないと目減りしてしまうのです。「銀行の定期預金に入れたら安心」という時代からおカネは自分で資産運用する必要があることを認識する必要があります。
まとめ
将来が心配だからといって盲目的に貯金をしても効率的におカネは増えません。むしろおカネに関する知識がなければ一瞬で失ってしまうこともあります。
逆に、おカネがなくても知識や人脈、情報を持っていることで、おカネを稼げる時代になったともいえます。昨今、人気のインフルエンサーやユーチューバーが大金を稼いでいることからも解ります。
おカネを守るのにも増やすのにも、結局はあなたの持っている知識と人脈があなたの資産を決めてしまいます。まずは、おカネに関することを学ぶことから始めてみてください。

今回のブログの内容は特に自分の心に響く内容でした。
学校ではなかなかお金の勉強をする機会がないので、自分でその機会を獲得していきたいと思いました。
社会で生きていくのに大切な「おカネ」。
なのに、学校でも家庭でも学ばないなんて本末転倒。
なので、正しく学んだ人にはチャンスが訪れる!そんな世の中なのです(笑)