お礼や返礼品として頂く機会のある商品券やギフト券がタンスの肥やしになっていませんか?
期限があるモノではないので保管しておけばOK!と思っても、実はリスクがあったりします。今回はギフト券や商品券を保有することのリスクと上手な使いかたについてお伝えします。
1.商品券やギフト券を保有するリスクは紙切れになること
世の中にはデパートやスーパーマーケットが発行する商品券、クレジットカード会社のギフト券、ビール券やお米、図書、文具、タバコ券など各業界が発行する業種別商品券など多くの券が存在します。
皆さんも、お祝いやお礼、アンケートの返礼品など、どれかは受け取ったことがあるのではないでしょうか?
しかし、「どこで使っていいか解らない」、「オンラインで利用できない」、「お釣りが出ない」、「面倒くさい」といった理由で、タンスの肥やしにしてしまっている人も多いと思います。
殆どの商品券に利用期限が定められていないため「後で使えばいい」、「いつかは使う」といった考えになっているのでなかなか消費されません。
思い起こすと私もそうでした。引っ越しをした際に、もらったのを忘れていたビール券が出てきて「ラッキー」と思った反面、「モノの管理ができていないことはお金の管理ができないこと」と、気持ちを引き締めようと券の利用について考えるようになりました。
額面500円として使える券も利用できるお店が限られるため、近くの店舗が閉店したら商品券を使うために遠くの支店に出向く必要がでてきます。ましてや、会社や企業連合体が倒産したときは、紙切れになるリスクをはらんでいるのです。
また、自宅が消失した場合、紙幣は損傷具合により定められた金額の新しいお金に交換してもらえますが、商品券はそのような措置がとられません。
つまり、1000円の商品券を保管しているくらいなら1000円の現金を持っておいた方がリスクがないのです。
2.利子を生まない、傷があると価値が目減りする商品券
商品券が手元にあるということは、使う場所が解らないか、使うことに抵抗を感じている可能性があります。本気で使うことを考えたら、毎月生活費として10万円以上を支出しているのですから、数千円の券であれば消費することはたやすいはずです。
仮に1000円のデパート券3枚がタンスに眠っているのであれば、友人と食事をする際にデパート券が使えるレストランを選び会計する際にまとめて支払う。デパ地下等で豪華なお弁当を家族用に購入する。本屋で書籍を購入する際に1枚ずつ使うこともできます。
要は、「手持ちの券がどこで使えるのか」を把握しておくと共に、いつでも使えるように財布やバッグの中に入れて使う体制を整えておくことが大切なのです。
そもそも、大量の商品券を持っていても、そこから利子は生まれません。逆に、金券ショップで売却すると額面から3~5%値引きされて買い取られるばかりか、折れや痛みがあると買取り価格が下がる代物なのです。
国が発行した通貨は、法律により強制通用力が担保されているので、新札の1万円と20年前のシワシワ1万円も同等の価値を持ちますが、商品券はそういう効力はないのです。
3.現金ほど生々しくなく、受け取った人に喜ばれる商品券
今まで、金券のデメリットばかり述べてきましたが、利点もあります。
迷惑をかけてしまった友人、お礼をしたい同僚に贈り物をしたいときに現金を差し出すことは生々しすぎます。そんなとき、利用できる場所に制限はあるものの額面の買い物ができる商品券はとっても有効です。受け取った人が好きなモノを購入するのに使うことができるからです。
また、商品券の使い方を熟知してくると、10万円の買い物をするとき、金券ショップで10万円のギフト券を9.7万円で購入して支払いに使うと3%引きで商品を購入できたことになります。
手元にある商品券やギフト券を上手く使い切ることができるようになると、こういった応用もできるようになります。
4.使うことで損する商品券は、勇気をもって売却
百貨店共通商品券をもらっても、近くにデパートがない。ビール券をもらっても家族にアルコールを飲める人がいないなど、商品券の利用に困る場合もあります。
1000円の商品券をもらったから隣町にガソリンと時間を使って買い物に出かけることは賢い消費行動ではありません。1000円分の権利を行使するのに1000円以上のコストをかけるマイナスな行為なのです。
使うことがマイナスになる場合は、勇気をもって金券ショップに売ってしまいましょう。額面より10%割り引かれたとしても、結果的には得することになるのです。
まとめ
私がこの記事を書こうと思ったのは、コロナ禍を発端とした未曾有の大不況が来ると思ったからです。取り越し苦労で終われば笑い話で済みますが、本当に到来した場合、各種商品券は使えなくなる可能性があります。また、急激なインフレにより1000円の価値が半分以下になるなど、国民生活は翻弄(ほんろう)されることになります。
是非、ご自宅のタンスで眠っている商品券やギフト券があれば今のうちに有効活用してみてください。また、ギフト券はどこで使えるのか?どのように使うことが効率がいいのかも含め考えることで自身のリテラシーを高める機会にしてみてください。

先日普段利用しない百貨店の商品券を金券ショップで売ったばかりで、使い道がなかったので現金化してよかったなと思いました 贈り物として使うというのは思いつかなかったので、今後贈り物としても使っていきたいです!
はい、是非、活用できていない資産は忘れずに有効活用しましょう!
商品券のメリットとデメリットがよくわかりました、家にある商品券は早めに使います^_^
貴重な情報ありがとうございました
是非、無駄なく使いきって下さい。