コロナ騒動が起きたことで、会社に行かなくても働けるリモートワークが推奨されています。
出社する日にちが週1回で済むなら、熱海や苗場などに住み趣味を楽しむ生活も送れます。
富士山が見える美しい風光明媚な場所で知られる河口湖は都心から90分で行ける距離にあります。ゴルフにスノーボード、ボートに釣りを楽しむことができる温泉リゾート地です。数年前から芸能人のヒロミさん夫妻が都内とのデュアル生活をしている様子が番組で放送され世間の注目を受けるようになり現地不動産の問合せは一気に増えたようです。
神奈川県内に住む私も、いい物件があれば移り住みたいと考え、物件調査に出かけてみましたが、理想的な生活の他に所有することで抱えるデメリットがあることが解かりました。
今回は「河口湖周辺の別荘を所有するメリットとデメリット」についてお伝えいたします。
1.河口湖周辺の別荘地に住むメリット
・河口湖の標高は800m強、夏は涼しく快適に過ごすことができる
木々に囲まれた生活は空気がキレイで心穏やかに暮らすことができます。
また、別荘地の道路は整備が行き届いているので歩くだけで気持ちいい森林浴ができます。
・ゴルフや釣り、狩猟、ボート、山歩き、冬はスノーボードなど湖周辺のアクティビティーを堪能することができる
別荘からゴルフ場やゲレンデまで近いので、上達も早いうえに人生も充実します。
・生活しやすい別荘地
山間部に造られた別荘地ではありますが、最寄りの駅までは8㎞程度。車で少し走ればスーパーマーケットやレストラン、病院、温泉施設があります。冬は雪が降ることもありますが大通りはキレイに除雪される。別荘地内の道路は管理会社が除雪してくれるので雪害の心配が少ない。
・冬季は薪ストーブを使うことで暖房費を大幅に節約することが可能
木々に囲まれているため、秋までに薪の準備をしておくことで、冬は薪ストーブを楽しみながら格安に暖をとることができる。
・煩わしい近所付き合いや町内会の集まりから解放される
都心部といえども、一戸建てで暮らしていると隣人や町内会の付き合いをおろそかにできませんが、別荘地ではそういった付き合いはありません。
・都市部で予期せぬ事象が起きた場合のシェルターとなる
人口が密集している都心部で感染病が大量発生した、もしくは、地震等の災害に遭ったとき、避難場所として利用することが可能。
2.河口湖周辺の別荘地に住むデメリット
・湿気が多いため建物を地面から離す高床構造にする必要がある
建築コストが上がるばかりか、床板や柱が腐食する。
定期的に室内の空気を入れ替えないとカビが発生するため、長期不在時は24時間扇風を回す必要がある。
床下が吹き抜けのため暖房効率が落ちる。
1~2月は水道管の水を抜かないと破裂。便器も割れることもある。
・日当たりが悪い
木々に囲まれているため日当たりが悪い。
太陽光パネルを敷いても回収が難しいうえに、落葉により屋根や雨どいの腐食が進む。
・新築やリフォーム工事が割高になりやすい
町から離れたエリアにあること、よそ者が集まっていることから請求される費用は高いことが多い
・整地されていな区画を購入した場合、約400万円が必要
敷地内の木々の伐採、伐根をするのに1区画400万円の予算が必要
・ごみ捨ては、管理会社の管理するゴミステーションまで持っていく必要がある
曜日を気にすることなくゴミを出せることはありがたいが、ステーションまで数㎞ある物件は大変。
・管理費を支払う必要がある
建物が建っているいないにより支払う管理費の値段は変わりますが、毎月の固定費が発生する。

3.購入したくない1番の理由は隣地境界線がないこと
検討していた別荘は2階建70㎡で900万円程度。別荘を自宅にすると考えれば高い買い物ではありません。
自宅として使っているなら管理費や光熱費を支払うことも納得いきます。
しかし、不動産投資をしている立場からすると購入したくない理由が見つかりました。
別荘地は、隣地境界線に杭が打たれていないのです。
不動産の所有を証明する書類「登記簿謄本」に所有している番地や所有面積が示されているのに、実際に建物が建っている場所を正しく証明することが難しいのです。
原野を購入したときは、整地を業者に依頼することになります。
地形(じがた)によっては伐採した木を隣地に倒させることになりますが、事前に隣人の許可を取らないと工事依頼することもできないのです。
地権者の住所を調べ挨拶にうかがっても、「菓子折りは要らないから敷地に余分なモノを入れないでくれ!」と断られることも珍しくないのだとか‥‥(汗)
別荘地は木が生い茂っているので、境界線があいまいな土地に建物を建てることになります。ときには、隣人との工事の調整が簡単にいかないケースがあること考えておく必要があります。
まとめ
別荘で暮らすメリットはたくさんありますが、維持所有することに苦労があるうえに、別荘地ならではの問題が起こる可能性があることが解かりました。
もし、隣人に常識が通じなければ、建物が越境しているなど不毛な裁判に発展するリスクがあるので、買いたい値段ではありましたが見送ることにしました。
ゴルフをした後に別荘が欲しくなり、衝動に駆られて購入。不動産として考えたら高い買物ではないように見えますが、その陰にリスクがあることを念頭に置いて下さい。

別荘地、メリットデメリット両方ありますね。ただ、空き家が沢山あるということは・・・何か必ず理由があるかもですね。いい学びができました。
何か大きな決断をする前には、リスクを探すことが大切ですね~!
衝動に駆られて購入する前に、メリットデメリットを考えるというのは買い物をするときの大事なステップだと思いました。
はい、高価なモノいがいも、購入する前に本当に必要かを考えることが大切ですね~