稼いだ給料を全て使ってしまっては、お金を残すことはできません。
ましてや、クレジットカードで欲しいものを次々と購入していたら、収入以上のお金を使って借金を背負うことになります。
お金が貯まる人は、財布のヒモをゆるめるときに購入しようとしているモノが本当に「必要か?」「必要じゃないか?」を考えてから支出します。
今日は、私が買い物する前に心がけている「12の思考プロセス」についてお話します。
1. 無駄な買い物をしないための思考プロセス
「無駄な買い物をしない!」と思っても、気がつくといつも余計なものを買ってしまっている。よくあることですが!
お金が貯まる人は、お金を支払う前に独自の基準に照らし合わせてから購入するかを決めていることが多いです。
私の基準は次の12個になります。
① 購入、支出することで、どんなメリットを得ることができるのか
② 購入したモノが新たなデメリットをもたらさないか
③ 買おうとしている物が本当に必要なものなのか
④ 1ヶ月後には不要になっていないだろうか
⑤ ひょっとしたら、友人が持っていて借りることができるのではないか
⑥ リサイクルショップ等で安く売っているのではないか
⑦ 保証はどうなっているだろうか
⑧ 割安で買えるクーポン等があるのではないか
⑨ 表記されている金額のほかに、送料や手数料など別の料金が発生することはないか
⑩ 商品がとどくまでにどれくらいの時間がかかるのか
⑪ どの支払方がもっとも効率がよくなるか
⑫ 領収書はどのような形で発行されるのか
2. プロセス①~④解説
今まで、基準を持つことなくお金を使ってきた人が、買い物前に12個もあるプロセスについて考えてから購入することは難しいと思います。今回は①~④について掘り下げてみたいと思います。
① 購入、支出することで、どんなメリットを得ることができるのか
購入を検討しているモノが自転車の場合。通勤に使う車の燃料を減らすことができる。運動不足を解消することができる。
職場までの距離が片道5km、月20日出社していたら月200km車の走行を減らすことができます。
燃費10km/lの車だった場合、ガソリンだけで20㍑節約できるわけですから、奮発して5~6万円の自転車を購入しても2~3年で元が取れるうえに地球に優しい生活を送ることができます。
② 購入したモノがデメリットをもたらさないか
自転車で通勤したら車両に関する経費を下げることができる以外に体を動かすことで健康的になる!メリットばかりに見えますが、デメリットもあります。
例えば、保管する場所が必要になるほかに、定期的なメンテナンスが必要になります。また、通勤時間が余分にかかったり、天気の悪い日の利用は危険を伴います。
③ 買おうとしている物が本当に必要なものなのか
自転車を購入したらメンテナンスする時間と年間数千円の維持費が必要になるが、積極的に通勤に使うことで車のコストを下げることができるうえに、体を動かすことになるので、ダイエットにも一役買ってくれる。まさに一石二鳥な買い物なので、買って損はない!
こんな感じで結論を導きだします。
④ 1ヶ月後には不要になっていないだろうか
バーゲンで購入した服。使うことが恥ずかしい流行遅れのバッグや靴。年始に買った福袋、夏前に購入した健康器具やサプリメント、海外に行って舞い上がって買ったインテリア。
不要な物は役立たないのに、タンスや押入れのスペースを占領して生活を窮屈にしています。
脳科学の観点からみても人間は衝動買いをしてしまう動物なようです。
つまり、気を緩めたら無計画な買い物をして散財してしまうのです。
財布のヒモを緩めるときは、購入するメリットと購入後のデメリットの両方を考えてメリットが上回るものだけを買う癖をつけることが大切なのです。
3.一杯のコーヒーを飲むときにも使える思考プロセス
① スタバでコーヒーを飲んでホッと一息入れる。
この時間を利用して、プレゼン資料に目を通すことで、次の商談に落ち着いて臨むことができる。
② フラペチーノやスイーツを食べると料金が高くなるばかりか摂取カロリーが高くなる。
③ ドリンク代を支出することになるけど、休憩しながら資料の確認ができる。
Wi-Fiが完備されているので、パケットを減らすことなくインターネットに接続できるうえに、スマホの充電ができるので利用する価値あり。
スタバを利用する前に、これくらいのことが頭の中を一巡するようになったら、無駄な衝動買いをすることも減ってあなたの貯金もお金に関する知識も増えていくことになるはずです。
まとめ
1. 財布のヒモをゆるめる前に、支出する自分の基準を持つ
2. 支出する前に、基本的な4つのことを考えることを心がける
3. 喫茶店に入る前に、そこで支出する理由を明確にすることで、無意味に過ごす時間を減らすことができる。
次回は、12のプロセス⑤~⑧について紹介します。
