洗濯洗剤の代わりにマグネシウムを使うこと6ヶ月。
時間、コスト、環境に優しいのでとっても気に入っています。
しかし、カタログ通りの性能を発揮できない場合もあることが分かってきました。
前回に引き続き「洗濯マグちゃんを利用する前に頭に入れておきたいこと」についてお伝えします。
1.カタログ通りの性能を発揮できない条件
人間の皮膚のpHは4~5の弱酸性です。そこから発汗される汗のpHは5.7~6.5。
尿は平均pH6.0ですが、摂取する食物によって pH4.5 まで下がるようです。
つまり、体質や食習慣により違いはありますが、服につく汚れは弱酸性ということになります。
日本の水道水質基準値はpH 5.8〜8.6です。自治体の水処理の仕方によって、蛇口から出る水が弱酸性のところもあります。
つまり、汚れのひどい洗濯物を弱酸性の水で洗うとき、洗剤やマグネシウムを多目に投入しないと洗濯水がアルカリ性にならないので十分な洗浄効果を得られないことになります。
特にマグネシウムの場合、洗浄能力を発揮するのは、洗いが終わった後のすすぎの時になります。酸性の汚れがある程度落ちたあとでないと、洗濯水をアルカリ性に変えることが難しいのです。
1個で2.5㎏の洗濯物を洗うことができる洗濯マグちゃんですが、使用条件によってはカタログ上の性能を発揮することができないこともあるということです。
2.金属同士が擦れ合うことで小さくなるペレット
洗濯マグちゃんの内容物は純度99.9%のマグネシウムです。
マグネシウムはアルミニウムより軽いのに強度の高い特徴を持っています。
固い金属といえども、洗濯をする度に金属同士が擦れ合って削れるためペレットは小さくなります。使い始めたとき50gの中身も長期間の使用で軽くなり、当初の能力を発揮できなくなります。
洗濯マグちゃんを濡れた衣類と一緒に乾燥機で乾燥している方もいると思いますが、マグちゃんを乾燥機に入れることは避けたいことです。
乾燥機の回転により金属を包んでいる布が傷むうえに、中の金属同士が擦れ合うので益々マグネシウムの消耗が進むことになります。
3.強い消臭効果と油分解、苦手な泥汚れ
いいことだらけのマグネシウム洗濯ですが、落とすのが苦手な汚れもあります。
油汚れの分解や消臭は優れていますが泥汚れには弱い傾向があります。
また、使い古したタオルの黄ばみもキレイになるワケではありません。
私は3~4回に1回、合成洗剤で洗濯することで、マグネシウム洗剤のデメリットを補うようにしています。

4. 石鹸系洗剤と合わせて洗濯することで発生する石鹼カス
洗濯マグちゃんと、洗濯洗剤を混ぜて洗濯することは可能です。
しかし、一般的に使われている「合成洗剤」ではなく、「石鹸系洗剤」と合わせて洗濯すると石鹸カスが出でるようです。「石鹼洗剤」の成分である脂肪酸カリウムとマグネシウムが反応してカスを作り出すのです。
マグネシウム洗濯をするだけで、洗濯槽や排水ホースがキレイになります。わざわざ「石鹼洗剤」を選んで洗濯カスを発生さてしまっては本末転倒です。
始めから規定量より多いマグネシウムを使うことでこの問題を解決することができます。
まとめ
身体からでる汚れが弱酸性、自分が使っている水道水のpH を気にして洗濯する人はいません。しかし、使用条件によっては洗濯物の汚れの落ち方が変わるこを考えると、使う前にマグネシウム洗濯の特性を把握してからお洗濯することが大切です。

石鹸洗剤を使わなければ問題なさそうですね!
はい、マグネシウムを多めに使って、石鹸洗剤を使わなければいいことばかりです。
はい、石鹸洗剤は単独で使ってください。
はい、使い分けて効率的な洗濯を心がけてください。
部屋干しの匂いを防ぐために合成洗剤→石鹸洗剤に変更、最近マグネシウムが洗濯に良いと聞いて、併用していました。洗濯槽を確認すると確かに洗濯かすのようなものがありました。新しいことをやるときは、そうなる仕組みを調べることが大事だと思いました。これからは併用はストップします。貴重な情報をありがとうございます。
こんこんさん、コメントありがとうございます。
気づけて良かったです!
併用しなければ問題ないので、マグネシウム洗濯3回して洗剤洗濯1回、自分でローテーションを組んで使ってみてください。
色々なデメリットがあることがわかりました!
是非、デメリットを避けて、上手に得を取ってください。
洗濯マグちゃんのいい面と悪い面がよくわかりました。使い方に気をつけます^_^
是非、正しい使い方をして環境破壊を少しでも防ぎましょう!