億万長者になる方法

超富裕層になるのを止めて富裕層でリタイアしたワケ

「1千万円を超える高級車を所有している人はお金持ち」、「家賃3万円のボロアパートに住んでいる人は貧乏」そのようなイメージを持つ人が多いのではないでしょうか?
しかし、高級車に乗っている人の貯金額が0円、ボロアパートの住人の貯金額が3,000万円だったらお金持ちはどちらになるのでしょう?
今回は、お金持ちの定義、また、富裕層を目指すデメリットについてお伝えします。

1.お金持ちの定義は3,000万円以上の純資産を持つ世帯

世の中には、お金や資産について研究しているシンクタンクといわれる研究機関があり、お金持ちに関する定義づけをしています。もちろん、研究所は複数あり資産の基準が米ドルだったり、基準額が異なることもありますが、大まかには下記のような区分けになります。
・超富裕層‥‥世帯の純金融資産保有額が5億円以上
・富裕層‥‥1億円以上5億円未満
・準富裕層‥‥5,000万円以上1億円未満
・アッパーマス層‥‥3,000万円以上5,000万円未満
・マス層‥‥3,000万円未満

つまり、お金持ちは3,000万円以上の資産を持つアッパーマス層以上を指し、高級ブランド品をたくさん身につけて、高いワインを注文しているお金持ち風の人を指すワケではありません。

2. 貧乏の可能性がある総資産5億円、お金持ち間違いなし純資産5億円

固定資産、流動資産、繰延資産など資産を指す言葉は複数あります。
「30代で資産5億」といったようなキャッチ―なタイトルの自費出版や電子書籍を見かけることがあります。「資産5億築いた人の本ならノウハウがつまっているはず」このように考えると思いますが、資産5億が純資産なのか総資産なのかにより内容の信ぴょう性は大きく変わります。
総資産と純資産の定義は下記になります。
・総資産=保有している資産全て(現金、株式、投資信託、不動産、その他所有しているモノの価値)
・純資産=総資産―負債

総資産5億円=貯金0のサラリーマンが評価額5億円の不動産を銀行から5億と購入手数料3,500万円を借りる。借金が5億3500万円ある状態でも総資産は5億円。
純資産5億円=株や預貯金、積立保険、貴金属、不動産であれば評価額から負債を差し引いた資産の合計が5億円。
資産の評価の仕方により実際の豊かさは変わり、分けられる階層も異なります。

3.超富裕層を目指さない幸せな生き方

純資産5,000万円の準富裕層より、純資産1憶円の富裕層の方が資産が多いため、多くの選択肢を持ちます。
私は46歳で2億の純資産を築いてアーリーリタイアを遂げました。もし、定年まで勤め給与収入を得ながら投資を拡大していれば超富裕層に入ることも可能だったと思います。なぜなら、資産を築くノウハウが分かっていたうえに必要な人脈を確保していたからです。
ではなぜ、資産5億円の超富裕層になるまで資産を拡大し続けなかったのか?
それは、資産を増やすより自分の実現したいことを優先したからです。
資産を5億に増やすのに15年かかると仮定した場合、達成年齢は61歳。それまで月250時間、年3,000時間、本業に時間を使いながら、空いている時間は投資に向き合い強いプレッシャーに耐えぬく必要があります。
5億の資産があれば高級車を乗り回す。海外旅行三昧しても資産を使い切ることはできないと思います。しかし、60歳を過ぎた年齢で毎日豪遊したところで楽しいと感じると思えないうえ、暴飲暴食を繰り返すことで、健康寿命を自ら削ることになります。
さらに、自分が死んだあとに残る資産が相続争いの火種となり、金融知識の乏しい相続人に不幸をもたらすことにもなりかねないのです。

4.インターネットのお陰で、お金持ちの数は10年で1.5倍増えた

ある研究機関の調べによると各階層の世帯数は下記の通りです
「超富裕層」(5億円以上)8.7万世帯
「富裕層」(5億~1億)124万世帯
「準富裕層」(1億~5,000万)341万世帯
「アッパーマス」(5,000万~3,000万)712万世帯
2009年~2019年の10年間で各お金持ち階層の数は1.5倍~2倍に増えています。
お金持ち層が増えた大きな原因は下記の2つです。
① 世の中に出回るお金の量が増えた
② 情報通信技術の発展によりお金を増やす方法にアクセスしやすくなった
インターネットが発達する20~30年前まで、お金持ちでない人が、効率的にお金を増やす方法を知ることは難しいことでした。
今は、丹念に探せば、分かりやすいサイトを見つけることができます。もちろん、悪意ある情報が含まれているサイトがあるため精査することは必要ですが、それでも地道に読み解いていけば成功方法は見えてくるモノです。

まとめ

・資産を増やすためには、長期間収入を得る努力をしながら、空いた時間に投資に取り組み続ける必要がある。
・お金持ちも、純資産の保有量により「富裕層」「準富裕層」といった階層に分けられる。
・富裕層に入ることが、準富裕層でいることより幸せになるとは限らない。
・インターネットが発達したお陰で、今までオープンにされづらかったお金持ちになる方法にアクセスできるようになりお金持ちの人数は増えている。

億万長者が教える!お金持ちになるために必要なライフスタイルとは?億万長者の生方正です。資産は2億あり生活には全く困りません。 億万長者である私がどんな生活をしているのか紹介します。 億万長者の生活...

ABOUT ME
生方 正
生方正(うぶかた ただし) 明治大学サービス創新研究所研究員 高校卒業後に海上自衛隊に入隊。 海上自衛隊で映像に関する部内教育を受けたのち写真員となり、インド洋給油支援活動、環太平洋合同訓練など多くのミッションに参加。 撮影した写真は、部内は元より、国内外の新聞、雑誌、TVに採用され、その功績により7度の表彰を受ける。 勤務の傍ら、各種節約術を駆使しながら貯蓄を行い、国内株式、金の現物買い、在日米軍に対する不動産投資等を実施することで「億」の資産を築く。  入隊時の目標であった「南極に行く」「幹部自衛官になる」「億万長者になる」をすべて達成した現在は、アーリーリタイアを遂げ、花粉の飛ぶシーズンは海外に所有する別荘に滞在。それ以外は各国を旅している(訪問国:7大陸33カ国)。 著作:「高卒自衛官が実現した40代で資産2億円をつくる方法」(あさ出版)、「攻めの節約」(WAVE出版) 朝日新聞社Webメディア「telling」にて『ミレニアル女子のための「新しいお金との付き合い方」101のルール』を連載。 オンライン授業Schooでお金に関する授業を担当。 会員数900万人 ママ向けメディア「ママスタセレクト」では、生活コスト削減コンサルタントとして節約情報を配信中。 テレビ出演:AbemaTV「AbemaPrime」、BS朝日「南極日和」 ラジオ出演:NHK第1「小藪とみちょぱのとりしらベイビー」他 多数 掲載:「PRESIDENT」「女性セブン」「SPA」「日刊ゲンダイ」「マネー現代」「からだにいいこと」「アゴラ」「小学館8760」「AERA」「家主と地主」他 多数 YouTube:「本要約チャンネル」「フェルミお金大学」「越境3.0」「隣の金持ち探偵団」「【特撮と投資】ルネ岩田」「時間管理の専門家 石川和男の 『ビジネスパーソン・チャンネル』」「【沖本るり子の大部屋『著者の本棚』」「インベスターズTV」「朝カツ大盛り!!YouTubeライブ」         

POSTED COMMENT

  1. 宇海 より:

    お金持ちに階層があることを知りました。また、純資産と総資産の違いは大きいので、混乱しないようにしたいと思いました。

  2. モーモーさん より:

    資産を増やす方法が理解でき、実践できている。理解だけでなく、実践されている所がすごいですし、見習うべき所だと思いました。ネットの発達によりお金持ちになる方法も広まっているのですね。自分の年齢も考えながらお金の事を考える必要性がよく解りました。ありがとうございました

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です