満月の夜にお財布の中身を出してお掃除したあとに月明かりに照らして振る。この様なゲン担ぎをする人もいるようです。
「満月の夜は引力が強いため、その力にあやかりお金を引き寄せる」これがゲン担ぎの起源のようです。
私は、就労、節約、投資を続けて「億」の資産を築き早期退職した人間です。
投資により資産を増やすことを優先してきたので、何事も合理的に考え、無駄なモノを排除する思考の持ち主です。
そのため、好んでゲンを担ぎません。しかし、合理的な行動と一致するゲン担ぎもあるのも事実です。
今回は、私が考える「ゲン担の効果について解説します」
1.お札を金種ごとに分けて肖像画の向きをそろえて仕舞う
ゲン担ぎの起源:紙幣を上下裏表バラバラに仕舞うとお金を粗末に扱うことになるので、それを避けるために統一する。
このゲン担ぎは子供の頃、祖母から教えてもらい長年続けている習慣です。
私が思うに、金種や向きを揃えることで、財布の中に入っている金額が一目で分かる。
お札をスムーズに取り出すことができるので、会計時間を短くして後ろの人に迷惑をかけることを避け、不要なプレッシャーを感じなくて済みます。
お店にとっても大変にありがたい習慣です。
見解:合理的なゲン担ぎと認定します(多くの人の時間を短縮するよい習慣)
2.お財布に入れるお札の上下を逆さに入れるゲン担ぎ
ゲン担ぎの起源:「上下逆さまに入れるとお金が貯まる」「なぜなら肖像のあごが引っかかり出づらくなるから」
多くの人はお札の向きを揃えて財布に入れていることと思いますが、肖像の向きはどちら側を向いていますか?
私は、とある成功者から上記のゲン担ぎを聞き、3年間、逆さまに仕舞まっていました。
しかし、台湾でタクシーに乗ったとき、100元札と500元札を取り違えて支払って大損したことがあります。慣れない通貨を薄暗い車内でよく確認しないで渡したことが原因です。
これを機に逆さまに紙幣を入れることを止めました。
どんなに、紙幣が出て行きづらくても、取り違えて自ら損を作り出すなら、紙幣を見やすい状態に保つことの方がお金を残せる。このように考えを改めました。
見解:逆さまに仕舞うことは不合理なゲン担ぎ(お札の向きを揃えることは合理的)
3.手前から千円札→5千円札→1万円札の順に仕舞う
ゲン担ぎの起源:「より価値の高い紙幣を奥座に仕舞うことで、お金が残る」
逆の順番で入れると、1番大きな紙幣、1万円札が他の紙幣を覆い隠すことになります。
会計時に紙幣を出しづらくなるため、手前の1万円札で支払いをしやすくなるため、財布の中が受け取ったお釣りで膨らんでくることを考えると、高額紙幣は奥座に仕舞うのがベストです。
見解:合理的なゲン担ぎと認定します(高額紙幣を奥座に仕舞うと財布の整理がしやすい)
4.お金を長財布に入れて管理する
ゲン担ぎの起源:紙幣を折らずに仕舞える、お金がのびのび過ごせる。
長財布からテキパキとした手つきで支払いを済ませる姿は美しく、会計時の印象をよくします。私もそんな姿に憧れ長財布を使っていました。
しかし、ポルトガルの満員バス、インドの超満員列車の中で、スリ被害に遭わないために長財布をズボンの前ポケットに移動させた経験があります。
被害には遭っていませんが、外国で財布を失うリスクを考え、これ以降は二つ折り財布を使うようになりました。
長財布のメリットはお金の出し入れがスムーズで動作がキレイに見えること。
しかし、着席するときは、手で持つか、胸ポケットに移動させる。胸ポケットに入れているときは、上着を脱ぐときに別の場所に移す必要があります。
この手間を考えると、二つ折り財布をズボンの前ポケットに入れるのがもっともお金を守れる財布と考えが行き着きました。
見解:不合理的なゲン担ぎと認定(ただし、イメージを大切にする方は長財布を使うのが合理的)
5.必要のないレシートはその日のうちに財布から出す
ゲン担ぎの起源:お金の居場所にレシートや領収書を入れっぱなしにすると、そこに書かれた金額が逃げていく
私は帰宅したらすぐに、財布の中の不用品を取り出し、財布内を標準金額8,700円に戻すことをします。
財布内に不要なモノがあると、中身を取り出しづらくなるほかに、財布が厚くなり型崩れの原因にもなります。
たかがレシートと侮らず、こまめに、財布の整理整頓をするように心がけることが大切です。
見解:合理的なゲン担ぎと認定
6.クーポン券を財布に入れっぱなしにしない
ゲン担ぎの起源:お金とは性格が異なるモノをお財布に入れることで運気が下がる
レシート同様、お財布に入れておくと財布の中がスッキリしません。
しかし、私はありがたく入れ続けています。
なぜなら、クーポン券を使って会計することで支払い金額を下げることができるからです。
期限切れ、利用しないお店のクーポンは邪魔ですが、役に立つモノを粗末にすることの方が結果的に金運が下がると考えます。
見解:不合理的なゲン担ぎと認定(支出を下げられるなら期限内は保管するべし)
まとめ
国や地域により、様々なゲン担ぎがあります。
お金を増やすために、全てのゲン担ぎをしていたら本来しなければならないことをおろそかにすることになります。
お金を管理する上で、効率があがるゲン担ぎを厳選して習慣に取り入れることが大切です。

験担ぎをやってみて記事にされている方は少ないと思います。使えるものは積極的に使うのもありだと思いました。
是非、何か役立ちそうな験担ぎを取り入れてみてください。
すぐにできるゲン担ぎだと思いました。合理的なものを取り入れます。
はい!是非、いい流れを作って下さい。
私も何人かの経営者の方にお話を伺うと、やはり基本、お金は丁寧に取り扱っていると言っていました。
ある人は「金は商売道具なんだから大切にしてなんぼ」とはなされていたのがとても印象的でした。