億万長者になる方法

底値よりもさらにお得!家電製品×ビックカメラ株主優待

1. 現代人の必須アイテム、スマホの機種変は定期的に!

節約するために旧式スマホを使い続けることは、損をする行為です。
なぜなら、搭載されているCPUの性能が時代にあっていないため画面表示に時間がかかるほかに、アプリの起動が遅くなる。場合によってはアプリが利用できなくなるなど、使う度にストレスを感じることになるからです。
また、日頃の充電方法によって差はありますが、確実にバッテリーが劣化するので、充電頻度は増えてきます。

1日平均2時間以上スマホを利用する現代人にとって、定期的に新機種に買い換えることは、時間の短縮、ストレス軽減のためにやっておきたいことです。
しかし、スマホは安い買い物ではありません!
安く手に入れるのには各キャリアが実施するキャンペーンに合わせて買換える。会計するときは、お店のポイントを取りながら、クレジットカードで支払うことでポイントとマイルをニ重でもらう。
さらに、お得に買い物をしたい人にオススメなのが家電量販店の株主優待券を使うことです。

2. 定期預金の50倍以上お金が働くビックカメラの株主優待

私が家電を購入するお店は10年前からビックカメラと決めています。
なぜなら、よく立寄るターミナル駅に店舗があるので利用しやすい。品揃えが充実しているので実物を試すことができる。商品を低価格で提供してくれる。さらに、店頭価格が他店より高い場合は価格調整ができる可能性があるからです。
私にとって役立つお店。末永く良い商品を提供してもらいたいと思ったので、5年前に会社を応援する気持ちを込めて株主になりました。
取引したのは最低量の100株。1株が900円程度の時だったので取得金額は約9万円でした。
ビックカメラの株主優待は最低単元の100株でも年に3,000円相当の「株主お買い物券」を受け取ることができます。
保有年数が1年を過ぎると8月に1,000円相当のお買い物券を1枚。2年を過ぎるとさらに1枚加算されます。
つまり、2年以上保有し続けることで、年5,000円分の「株主お買い物券」がもらえるのです。
取得単価9万円に対してもらえる優待5千円。つまり優待利回りは5.55%。
現在の銀行定期預金金利が0.1%だとすると、55.5倍お金が働いていることになります。
さらに、銀行金利は、利子の20%に課税されますが優待は非課税です!
これを考慮すると、さらに大きな差が開く計算になります。

3.他店でも使える便利なビックカメラ優待券、しかし、気をつけることも!

ビックカメラの店舗は全国のターミナル駅周辺に点在しています。
つまり、県によっては店舗がない。あったとしても家から遠いので行きにくいと思っている方もいると思います。
しかし、優待券は「ビックカメラオンライン」はもちろん、「コジマ」や「ソフマップ」の店舗でも利用することが可能です。
優待のルールを詳しく知ることでより汎用性の高い使い方ができるようになります。

とっても便利なビックカメラの株主優待ですが、気をつけなければならないこともいくつかあります。
ア:有効期限は半年。期限内に使い切らないとただの紙切れになります。
イ:1,000円以下の商品を買ってもお釣りは出ない。必ず1,000円を超える買い物をするときに利用する。
ウ:株主優待で支払った分にはポイントがもらえない。すでに得しているので諦めてください!

まとめ

1. 現代人にとって、スマホを定期的に買い換えることは、時間削減のためにやっておきたいことである。
2. 2年以上、株を保有することで、年5,000円分の「株主お買い物券」がもらえる。
3. 優待券は、ビックカメラオンラインはもちろん「コジマ」や「ソフマップ」の店舗でも利用することができる

優待条件が変更されなければ10年で優待額4.7万円。それに加え年1~2%の配当金を受け取ることができたら、10年足らずで投資金額の半分以上を回収できることになります。
携帯はもちろん、家電を購入するときに取り入れたい節約テクニックの1つです。

海外旅行での安全性を高めてくれる「語学力」2020年に実施されるオリンピックに合わせて、東京都は「外国人おもてなし語学ボランティア」なる無料講座を実施しています。 日本では中学...
ABOUT ME
生方 正
生方正(うぶかた ただし) 明治大学サービス創新研究所研究員 高校卒業後に海上自衛隊に入隊。 海上自衛隊で映像に関する部内教育を受けたのち写真員となり、インド洋給油支援活動、環太平洋合同訓練など多くのミッションに参加。 撮影した写真は、部内は元より、国内外の新聞、雑誌、TVに採用され、その功績により7度の表彰を受ける。 勤務の傍ら、各種節約術を駆使しながら貯蓄を行い、国内株式、金の現物買い、在日米軍に対する不動産投資等を実施することで「億」の資産を築く。  入隊時の目標であった「南極に行く」「幹部自衛官になる」「億万長者になる」をすべて達成した現在は、アーリーリタイアを遂げ、花粉の飛ぶシーズンは海外に所有する別荘に滞在。それ以外は各国を旅している(訪問国:7大陸33カ国)。 著作:「高卒自衛官が実現した40代で資産2億円をつくる方法」(あさ出版)、「攻めの節約」(WAVE出版) 朝日新聞社Webメディア「telling」にて『ミレニアル女子のための「新しいお金との付き合い方」101のルール』を連載。 オンライン授業Schooでお金に関する授業を担当。 会員数900万人 ママ向けメディア「ママスタセレクト」では、生活コスト削減コンサルタントとして節約情報を配信中。 テレビ出演:AbemaTV「AbemaPrime」、BS朝日「南極日和」 ラジオ出演:NHK第1「小藪とみちょぱのとりしらベイビー」他 多数 掲載:「PRESIDENT」「女性セブン」「SPA」「日刊ゲンダイ」「マネー現代」「からだにいいこと」「アゴラ」「小学館8760」「AERA」「家主と地主」他 多数 YouTube:「本要約チャンネル」「フェルミお金大学」「越境3.0」「隣の金持ち探偵団」「【特撮と投資】ルネ岩田」「時間管理の専門家 石川和男の 『ビジネスパーソン・チャンネル』」「【沖本るり子の大部屋『著者の本棚』」「インベスターズTV」「朝カツ大盛り!!YouTubeライブ」         

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です