1.図書館を利用するメリット!
図書館って凄いですよね~!何万冊もの書籍を所蔵していて、無料で貸してくれるのですから。貸し出された本にはちゃんと返却期限が設けられていて、読み切るいいプレッシャーにもなってくれます。
夏には冷房が冬には暖房が利いていて一年中過ごしやすい静かな空間。最近だったら館内でWi-Fiが使えたり、インターネットにアクセスできるPCが準備してあるばかりか、自分のPCを持ち込んで使うことができる電源つきテーブルがあるところも。
まだ、全国的には珍しいですが、TUTAYAの親会社「CCC㈱」が自治体から委託運営している図書館には、スタバとTUTAYAが併設されていて年中無休で21時まで営業しているところもあります。
自分の本の企画を考えるとき、週5のペースで通わせて頂いたからこそ「高卒自衛官が実現した40代で資産2億円をつくる方法」を書き上げることができました。
2. 図書館を使うデメリットとは?
いいことずくめの図書館ですが、デメリットも存在します。
最新の書籍はもちろん、あなたが読みたい図書が必ず所蔵されていとは限りません。もし、あったとしても予約が殺到していたら手元に届くまでに長い時間がかかります。
20人以上予約待ちをしていた書籍を注文したときは自分の順番が回ってくるのに10か月かかったこともありました。(正直、連絡を受けたとき注文していたことさえ忘れていました)
運よくあなたの読みたい本が所蔵されていたとしても、手にするためには移動コストをかける必要があります。10㎞離れていれば往復で20㎞。車で行けばガソリン代が、電車でも電車代がかかります‥‥(汗)
3.人生で忘れてはいけないコスト「〇〇」
もっとも気をつけなければいけないことは「移動にかかる時間です!」
1冊1500円の本を借りるために、あなたが30分時間を使ったらどうなるでしょうか?当然、返却するのにも時間を使うことになります。
一日8時間、月20日出勤して月収20万円の社会人であれば、あなたの時給は1250円。本来、会社で働いていれば30分625円で買いとってもらえる労働力と時間を本を借りるのに使ってしまうのです。
つまり、(本代)1500円-(往復の移動1時間)1250円-(交通費1㎞50円×20㎞)1000円=-750円 この条件で本を借りる人は買った方が得になる計算になります。
もちろんこのコストは、あなたの住まいから図書館までの距離。あなたの労働形態や年収。移動手段により、大きく変わってきます。
一番意識して欲しいことは、無料の本を借りるのにもコストを支払っている事実に目を向ける。複数冊まとめて借り、返却する時は駅等に設置されている返却ボックスを利用することで手間をはぶくなど工夫を心掛けることが大切です。
まとめ
1. 図書館は本を無料で借りられる他に大きなメリットが存在する
2. メリットばかりに見える図書館にも、利用には移動コストやその他の経費がかかる
3. 何をするのにも時間を使うことになる。これは大きなコストであることを忘れない
図書館の一番のメリットは、良書を効率よく探せることです。月に1度でも本と接する時間を作ることは、自分の知識を増やす大切な機会となります。
書店と図書館を組み合わせることができると、効率よく経済的に知識の習得ができ、人生を好転させられます。
