億万長者になる方法

仕事効率を高めてくれる現代人の必須アイテム「手帳」

季節は10月、そろそろ新しい手帳が店頭に並ぶシーズンに入りました。
スマホ普及率が85%を超えた日本でも、紙の手帳を使う人の方がまだまだ多いようです。
かくいう私も、紙の手帳を愛用して30年。この先もデジタルに変更する予定はありません。
今回は、仕事効率を高めてくれる現代人の必須アイテム「手帳」についてお伝えします。

1.社会人として信用を築くための根幹、スケジュール管理

現代社会で暮らしていると次から次に予定が入ってくるものです。仕事の打合せ、書類作成やメールの返信期限。プライベートにおいても冠婚葬祭から始まり、クラブ活動や友人との飲み会など、記憶することが不可能な量の予定が入ります。
入ってくる予定を効率よくスケジューリングするためにも、過去を振り返るのにも現代人にとって手帳に書き留めることは必須事項です。
そもそも、大切な仕事の打ち合わせをすっぽかしてしまっては、社会人としての信用を大きく傷つけることになってしまいます。また、効率のよいスケジューリングを心がけなければ移動や待ち時間が多くなり時間を有効に使うことは難しくなります。

手帳に「夢や実現したいことを記載する」「気づきをメモする」など、効果的な使い方を紹介する書物もありますが、手帳の1番の役割はスケジュール管理をすることにあります。まずは、紙の手帳、アプリ関係なく記入する場所を一元管理することで、ダブルブッキングを避け計画通り予定をこなすことを心がけましょう。逆に言ったら、このことができていなかったら、どんなに有効なメモを取ったところで、社会人としての信用を築くことはできません。

2.毎年実施しておきたい「手帳会議」とは?

今、使っている手帳は使い勝手がいいですか?
手帳を買い替える前に、古い手帳の使い勝手を検証することを「手帳会議」というそうです。毎年買い直すモノですから、少しでも記入が楽で見やすい手帳を選ぶことは、翌年の記入時間を短縮することで全ての効率を上げてくれることにもつながります。
現在の手帳を見て空白が多いのであれば、1サイズ小さいモノに変更することで、持ち運びが楽になるとともに、バッグの容量を100g軽くすることも可能になります。
私も、5年前にそのことに気付いたので、それ以降、手帳はYシャツの胸ポケットに入るサイズのモノを使い続けています。
記入には略語を多用する。青と赤のボールペンを使い分けることで、カテゴリー分けも楽になり、手帳のサイズは小さくなっても汎用性は高まりました。

雑誌等で「来年の手帳特集」などをよく目にしますが、毎年、特集されている手帳に買い替えていたら使い勝手が変わり、慣れるまでの間にスケジュール管理をミスしかねません。できるだけ、使い勝手がいい手帳を探し当て同じモノを長く使うことをお勧めします。なぜなら、フォーマットが同じ手帳を使うと違和感なく記入できるうえに、過去を振返るのにも転記するのも格段に楽だからです。

3.私が紙の手帳を選ぶ理由

アプリでスケジュール管理をすることは、職場でスケジュールの共有ができるばかりか、アラームの設定をしておくことでリマインダーとしての役割も果たしてくれます。
これは大きなメリットだと思います。しかし、反面、通話中はハンズフリーにしない限り、スケジュール確認や入力ができない。お客さんや上司の前でメモするとき紙の手帳と違いスマホを触る心理的なハードルがある。
バッテリーがないときはスケジュール確認をすることもできない。
自分で手書きした文字はあとから見返したとき、記入した時の情景を思い出しやすいのにたいして、デジタルデータだと思い出しづらい。
手帳の見開きページの方がスケジュール全体を把握しやすい。

数年でこれらの問題が改善され、アプリの方が使いやすくなる、もしくは紙の手帳では真似できない機能が付加されることで、アプリでスケジュール管理をする人の数が多くなっていくとは思いますが、その技術革新がくるまでは、紙の手帳を変える必要はないと思っています。
なぜなら、手帳は1冊高くて1500円。1年間ちゃんと使えば、こんなにパフォーマンスが高いモノはないからです。

まとめ

1. 予定が次から次へ入る現代人にとって手帳は必須である
2. 手帳を買い替える前に、現在の使用状況をみて、使いやすいモノに変更するように心がける
3. スマホでスケジュール管理をするメリットも存在するが、現状は紙の手帳の方が優れている面が多い

手帳はマイルールを決めれば決めるほど使い勝手がよくなり、仕事の効率を高めてくれます。手帳会社の宣伝広告に踊らされるより、どんなモノが自分にあっているか自問自答してみてください。

クレジットカードが使えない!利用停止後の対処方法とは?海外でクレジットカードが使えなくなったらどうしますか? 使えなくなったのには何かしらの理由があるはずです。仮に、支払いが滞っていてカー...
ABOUT ME
生方 正
生方正(うぶかた ただし) 明治大学サービス創新研究所研究員 高校卒業後に海上自衛隊に入隊。 海上自衛隊で映像に関する部内教育を受けたのち写真員となり、インド洋給油支援活動、環太平洋合同訓練など多くのミッションに参加。 撮影した写真は、部内は元より、国内外の新聞、雑誌、TVに採用され、その功績により7度の表彰を受ける。 勤務の傍ら、各種節約術を駆使しながら貯蓄を行い、国内株式、金の現物買い、在日米軍に対する不動産投資等を実施することで「億」の資産を築く。  入隊時の目標であった「南極に行く」「幹部自衛官になる」「億万長者になる」をすべて達成した現在は、アーリーリタイアを遂げ、花粉の飛ぶシーズンは海外に所有する別荘に滞在。それ以外は各国を旅している(訪問国:7大陸33カ国)。 著作:「高卒自衛官が実現した40代で資産2億円をつくる方法」(あさ出版)、「攻めの節約」(WAVE出版) 朝日新聞社Webメディア「telling」にて『ミレニアル女子のための「新しいお金との付き合い方」101のルール』を連載。 オンライン授業Schooでお金に関する授業を担当。 会員数900万人 ママ向けメディア「ママスタセレクト」では、生活コスト削減コンサルタントとして節約情報を配信中。 テレビ出演:AbemaTV「AbemaPrime」、BS朝日「南極日和」 ラジオ出演:NHK第1「小藪とみちょぱのとりしらベイビー」他 多数 掲載:「PRESIDENT」「女性セブン」「SPA」「日刊ゲンダイ」「マネー現代」「からだにいいこと」「アゴラ」「小学館8760」「AERA」「家主と地主」他 多数 YouTube:「本要約チャンネル」「フェルミお金大学」「越境3.0」「隣の金持ち探偵団」「【特撮と投資】ルネ岩田」「時間管理の専門家 石川和男の 『ビジネスパーソン・チャンネル』」「【沖本るり子の大部屋『著者の本棚』」「インベスターズTV」「朝カツ大盛り!!YouTubeライブ」         

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です