億万長者になる方法

キャッシュレス決済でポイント還元を受けることは得なのか 

2019年10月、8%→10%に増税された消費税。それと同時に導入されたキャッシュレスポイント還元。ややこしい仕組みではありますが、上手く使いこなす人は、買い物の度に増税された2%以上のポイントを還元してもらえるばかりか、店舗によっては企業からさらなるポイントをもらうことができるケースもあります。
本日は、この環境をどのように利用して自分の支出を抑えたらよいのかについてお伝えします。

1. ポイント還元事業の目的と背景

2014年、消費税が5%→8%に変更され経済が大きく落ち込んだ実績を踏まえ、今回は経済産業省が消費の冷え込みを軽減するために「ポイント還元事業」を導入しています。
世界的に見て導入が遅れている、日本のキャッシュレス化を推進させるためにキャッシュレス決済に限定してポイントを還元してくれるわけです。
もちろん、キャッシュレス推進の裏にはインバウンド需要に対応するため、国がお金の流れを補足しやすくするなど、副次的な狙いも含まれているとは思います。

いずれにしろ、国は2800億円の予算を準備しています、毎回毎回、キャッシュバックを受ける人は確実に得することになります。還元が終わる2020年6月末までに支出した金額が200万円で平均ポイント還元が3%だったとすると6万円。この6万円を高いととらえるのか、安いととらえるのかで自分の取るべき行動は大きく変わってきます。

2. どうしたら、還元を受けることができるの?

キャッシュレスポイントを受けるためには大きく分けて2つの条件を満たす必要があります。
① ポイント還元が適用される対象店で商品を購入する
② 会計をキャッシュレスで済ませる。

キャッシュレス決済というと、なんのこと?と混乱する人もいると思いますが、要はVISAやJCBなどの「クレジットカードやデビットカード」、SuicaやPASMOなどの「交通系電子マネー」、LINE PayやPayPayなどの「QRコード決済」で支払うことです。
もちろん、全ての店舗でキャッシュレスサービスが使えるわけではありません。また、支払いをキャッシュレスにしても対象店でなければ、ポイント還元は受けられません。
また、ポイント還元される月の上限が各社決まっていたり、還元を受けるのに登録が必要なモノもあるので、事前にルールを確認することが大切です。

3. どの店舗で買い物したらポイント還元が受けられるの?

今回のポイント還元は、中小小売店舗5%、フランチャイズ店、ガソリンスタンド2%といわれています。
もちろん、全てのお店でポイント還元が受けられるわけではありません。
対象となるお店は10月1日時点で約50万店。事前に経産省に届けを出し支払いに対応できるレジの設置が整ったお店になります。
店の入り口には、ポイント還元が受けられる店舗であること、還元される%がステッカーにより示されています。しかし、利用する店舗がポイント還元対象店舗なのかどうかを調べるためには、「ポイント還元対象店舗検索アプリ」を使うと便利です。事前に調べておくことで、ポイントの取逃がしと時間を節約することができます。

Amazonや楽天などのECサイトも中小企業の集合体なので、店舗によっては還元を受けることが可能です。

4.結局、どの決済方法で支払ったら得なの?

「キャッシュレス決済でポイント還元を受けられるというけどよく解らない!」という人のためにQRコード決済の特典について簡単にまとめました。
dポイント……d払いで支払うことで20%ポイント還元(〜10月14日)。1回の上限1000P。月上限3000P
PayPay……最大10%ポイント還元。1回の上限1000P、月上限25000P。実施期間2カ月。
楽天Pay……楽天Payで支払った全てのお店で5%の還元。期間中の上限3000P(〜12月2日)

各社お得なキャンペーンを実施していると、ついつい利用したくなると思います。
たとえば、「ユニクロでヒートテックを買うときPayPayで支払うことで、2枚目が無料になる」※キャンペーン。わざわざPayPayに登録して得しようと思うかもしれません。
たしかに、PayPayで支払ったらヒートテックは1枚余分にもらえますが、それには、ユニクロまでの交通費と時間を使う必要があります。それどころか、PayPayにお金をチャージしたままその後利用しなければ、お金をムダにしていることにもなります。

そう考えると、結局は多少ポイント還元が悪くても、普段自分が利用しているサービスの中でポイントを取ることが得することになるのです。

まとめ

1. キャッシュレスポイントは景気の冷え込み対策
2. ポイント還元を受けるのには、対象店でキャッシュレス決済をすること
3. ポイント還元対象店舗かどうかは「ポイント還元対象店舗検索アプリ」で事前確認
4. 数千ポイントを得るために、新しいキャッシュレス決済を導入する必要があるのか考える

今回のキャッシュレスポイント還元は、還元される上限や反映されるタイミングが各社マチマチなばかりか、ポイントの対象が総額と税抜きの両方が存在する。消費者は何が得かを知りたくても理解するまでに相当な時間をかける必要があるので断念する可能性が高い。
しかし、国が用意した2800億円を全く受け取らないのも損。よく利用する店舗で、どんな支払い方をしたら得なのか?についてだけ調べる。きっと、ポイントを効率よく得れるようになるばかりか、いいお金の勉強になるはずである。
これを機に、ポイント還元について学んでみませんか?

不正利用されたクレジットカードの支払いは誰が負担する?「クレジットカードの不正利用」、たまに耳にするフレーズですが、「まぁ、私には関係がない!」って、本当にそうですか? 先週、私の身に降り...
ABOUT ME
生方 正
生方正(うぶかた ただし) 明治大学サービス創新研究所研究員 高校卒業後に海上自衛隊に入隊。 海上自衛隊で映像に関する部内教育を受けたのち写真員となり、インド洋給油支援活動、環太平洋合同訓練など多くのミッションに参加。 撮影した写真は、部内は元より、国内外の新聞、雑誌、TVに採用され、その功績により7度の表彰を受ける。 勤務の傍ら、各種節約術を駆使しながら貯蓄を行い、国内株式、金の現物買い、在日米軍に対する不動産投資等を実施することで「億」の資産を築く。  入隊時の目標であった「南極に行く」「幹部自衛官になる」「億万長者になる」をすべて達成した現在は、アーリーリタイアを遂げ、花粉の飛ぶシーズンは海外に所有する別荘に滞在。それ以外は各国を旅している(訪問国:7大陸33カ国)。 著作:「高卒自衛官が実現した40代で資産2億円をつくる方法」(あさ出版)、「攻めの節約」(WAVE出版) 朝日新聞社Webメディア「telling」にて『ミレニアル女子のための「新しいお金との付き合い方」101のルール』を連載。 オンライン授業Schooでお金に関する授業を担当。 会員数900万人 ママ向けメディア「ママスタセレクト」では、生活コスト削減コンサルタントとして節約情報を配信中。 テレビ出演:AbemaTV「AbemaPrime」、BS朝日「南極日和」 ラジオ出演:NHK第1「小藪とみちょぱのとりしらベイビー」他 多数 掲載:「PRESIDENT」「女性セブン」「SPA」「日刊ゲンダイ」「マネー現代」「からだにいいこと」「アゴラ」「小学館8760」「AERA」「家主と地主」他 多数 YouTube:「本要約チャンネル」「フェルミお金大学」「越境3.0」「隣の金持ち探偵団」「【特撮と投資】ルネ岩田」「時間管理の専門家 石川和男の 『ビジネスパーソン・チャンネル』」「【沖本るり子の大部屋『著者の本棚』」「インベスターズTV」「朝カツ大盛り!!YouTubeライブ」         

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です