億万長者になる方法

億万長者が教える、老後に困らないために投資する重要性

定年退職後に投資を始めて大きな痛手を負っている人が後を絶ちません。
老後の不安を少しでも解消するために良かれと思って、株やFX取引きを始めても、特殊な才能を持っていない限り投下した資金を溶かすことになります。
まとまった額の退職金が入ったから投資を始めるのではなく、若いうちから少額の投資を始め損を経験しておくことが大切です。

1.投資の基本は効率のよい節約術を身に付けることから

投資の基本は節約することです。一見すると投資と関係ないように見えますが、効率よく支出を削りながら、支払った金額の一部をポイントやマイルで還元させる。これが、投資をするうえでの頭の準備運動になるのです。
また、節約生活をすることは、投資に必要なタネ銭を早くそろえることになります。欲望の向くままに散財していては、投資する元手はできません。また、投資に失敗したときに生活費を極限まで抑えることができないので、立ち直るまで長い期間を要することになります。

お金を貯めるのには、次のような長いプロセスが必要になります。

1年目、生活の無駄を発見するとともに、欲しいモノを買いたい欲望と戦いながら貯蓄。
2年目、既に、無駄な失費を把握しているので、自分の決めたルールを守ることで、計画的に貯金がでるようになる。
3年目、節約することが当たり前になっているので無駄な失費をすることがほぼなくなり1年でまとまった額の貯金ができる。
4年目、節約生活が楽しくなり、より効率のよい節約方法を模索するとともに、金銭以外の節約にも目が向けられる。

ここまで節約術が身に付けたら、無駄なモノに支出することはほとんどありません。また、勤務年数が長くなることで収入が増えているので貯蓄をすることがさらに楽になります。
つまり、節約を心がけていれば、貯金は増えていくことになります。

2.まとまった金額を銀行に預けても預金が増えない理由

無駄な失費を減らし、まとまった額の預金を銀行に預けてもお金は増えません。

現在は0金利時代、普通預金の金利は0.001%。500万円を預けて支払われる利子は年50円。キャンペーン中の定期預金0.2%で年千円。
もちろん、付いた利子には20%以上の税金がかかります。時間外、他行のATMを利用すれば手数料を支払うことになりますし、送金すれば送金手数料を支払うことになるので預金残高は増えないのです。

まとまった資金ができると、銀行から「投資信託の1つでも始めませんか?」と勧められます。そうでなくても、増えていかない預金残高を見ていれば、株やFXで運用したくなるのも人情です。
しかし、ここで問題は、銀行預金の何百倍も利益が望める投資は、同時に、何百倍も損するリスクがあるということです。
個人がインターネットを使って取引ができるようになって、はや30年。低い手数料で市場に参入できる環境は整っています。しかし、低いハードルを飛び越えた先に待っているのは、投資の世界で長年飯を食べている、数億円を動かす機関投資家や個人投資家と勝負することになるのです。

3. 手軽に参入できる投資や投資信託に潜む罠

安易な気持ちで株やFXを始めると殆どの人が資産を減らすことになります。
もし、ビギナーズラックで資金を増やすことができても、そこで止めることは難しいため、得た利益に加え手持ち資金を再投下することで、大きな損出を被ることになるのです。
つまり、市場で利益を出すためには、勉強をして知識を蓄える、もしくは、既に投資で結果を出している人のやり方をトレースする必要があるのです。

自分で運用して損を出すくらいなら、証券会社や銀行で投資信託を買えばいい。確かにそう考えたくなります。 しかし、投資信託は購入する金融機関の他に運用や管理、監査する人たちに手数料を支払う必要がある商品です。つまり、自分が勉強しない分、運用する人達の給料の一部を負担する必要があるということです。
もちろん、高い手数料を払った以上のパフォーマンスを上げてくれるファンドもありますが、高い手数料を支払わなければならない商品はそれだけリターンを得るのが難しくなるのです。

RISK[/captirisk

4.投資の失敗から学べることとは?

テレビや雑誌で活躍しているアナリストが推奨していた銘柄だった。もしくはその分野に詳しい友人が勧めていたので投資したのに株価が下がった。よくある話です。
どんなに他人を責めたところで、注文の出所があなたの口座であれば、あなたが損を被るしかありません。逆に、利益が出たときは自分が丸儲けできたのですから、その分のリスクを引受けただけにすぎません。

しかし、投資の損からも多くのことを学ぶことができます。
・投資の世界は思い通りに、ことが進まない厳しい世界である。
・他人が推奨していた銘柄であっても、注文を出した人が損も利益も引き受ける。
・損したくなければ、勉強と研究を続けて投資感を磨く必要がある。
・勝っても負けても税金に向き合う機会に恵まれる。

私も今までに多くの投資をしてきました。手堅い保険商品や不動産投資、投資した3年後に資金を持ち逃げされた海外投資など様々です。しかし、30~40代までの投資であれば給与収入や他の投資リターンにより損失を補填することは容易です。

困るのは投資を始めたのが定年後で「仕事で実績を出してきた自分なら上手いく!」的な根拠のない自信で市場にお金を入れ退職金を減らしてしまうことです。
結果的に取り返しがつく年齢で受けた小さな損失は、将来失う数千万円の安い授業料になるということです。
つまり、多少の損を抱えるくらいの投資を若い頃から始めておくことで、お金に関する知識が身に付き、将来の損失を避けるとともに儲けのチャンスを逃さないことになるのです。

まとめ

1. 投資の基本は効率のよい節約術を身に付けることである
2. 銀行金利だけではお金を増やすことはできない
3. 株やFXの運用にはリスクがともなう。投資信託には多くの手数料が必要
4. やり直しの効く年代から投資に関わっておくことが大切

お金のドSレッスン 装丁
甘え体質をたたき直す!お金の【ドSレッスン】著者:田口智隆お金の専門家 田口さんの43冊目の新刊。 著者は予備校講師をしているとき、飲み代や遊興費の支出により借金を自己破産寸前まで膨らませたそ...
ABOUT ME
生方 正
生方正(うぶかた ただし) 明治大学サービス創新研究所研究員 高校卒業後に海上自衛隊に入隊。 海上自衛隊で映像に関する部内教育を受けたのち写真員となり、インド洋給油支援活動、環太平洋合同訓練など多くのミッションに参加。 撮影した写真は、部内は元より、国内外の新聞、雑誌、TVに採用され、その功績により7度の表彰を受ける。 勤務の傍ら、各種節約術を駆使しながら貯蓄を行い、国内株式、金の現物買い、在日米軍に対する不動産投資等を実施することで「億」の資産を築く。  入隊時の目標であった「南極に行く」「幹部自衛官になる」「億万長者になる」をすべて達成した現在は、アーリーリタイアを遂げ、花粉の飛ぶシーズンは海外に所有する別荘に滞在。それ以外は各国を旅している(訪問国:7大陸33カ国)。 著作:「高卒自衛官が実現した40代で資産2億円をつくる方法」(あさ出版)、「攻めの節約」(WAVE出版) 朝日新聞社Webメディア「telling」にて『ミレニアル女子のための「新しいお金との付き合い方」101のルール』を連載。 オンライン授業Schooでお金に関する授業を担当。 会員数900万人 ママ向けメディア「ママスタセレクト」では、生活コスト削減コンサルタントとして節約情報を配信中。 テレビ出演:AbemaTV「AbemaPrime」、BS朝日「南極日和」 ラジオ出演:NHK第1「小藪とみちょぱのとりしらベイビー」他 多数 掲載:「PRESIDENT」「女性セブン」「SPA」「日刊ゲンダイ」「マネー現代」「からだにいいこと」「アゴラ」「小学館8760」「AERA」「家主と地主」他 多数 YouTube:「本要約チャンネル」「フェルミお金大学」「越境3.0」「隣の金持ち探偵団」「【特撮と投資】ルネ岩田」「時間管理の専門家 石川和男の 『ビジネスパーソン・チャンネル』」「【沖本るり子の大部屋『著者の本棚』」「インベスターズTV」「朝カツ大盛り!!YouTubeライブ」         

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です